SHIPYARDS -interview-
-洋介 単純に本当は日本語でやりたいんだけど、英語でやってるって訳ではないでしょ?
篠沢 そういう訳ではない。自分が好きなバンド、昔のsnuffy smileのバンドとかが英語でやってるし、その響きが好きだし、それが同じ様なフィールドでやってる日本語でやってるバンドには無いし。もっと直接的に入ってきちゃったりとかして、、怒りとかがより具体的に聞こえるし、方向性がより一つの明確なものに向かってる感じになっちゃうのが嫌だからとかが、、英語で歌う理由の一つにもなってる。
-洋介 日本語だと曲と歌詞の良いバランスが取れないから英語で歌ってる部分があると。
篠沢 うんそれが英語で歌う理由でもある。具体的になっちゃうのが嫌で、、anymoreとかnothingとかそういう言葉を好きなバンドとかがよく使ってるし、それが外人にとってのanymoreでもnothingでもempty bottleでもなんか日本人しかその単語に対して切なさを覚えないというか、日本人はそういう凄く切なさを覚える単語がいくつかあって、自分が凄く感じてるからそれを使えば他の人もそう思うかな、、というかメロディーが切ない事への補足になるみたいな部分が凄くあって。だからあえてここnothing連呼するとか。anymoreを凄く使うとか。そういうのを意図的にやったりして、さっきのwaiting forとかもまさにそうだけど、waiting forなんか日本人だったら超切ない気持ちになるし、そこに対してもnothing moreとかno moreとか言ったら、本当に鬱屈とした何かみたいなものが概念としてというか、本当、景色っぽくみえる様に、言葉の意味じゃなくて、こうですよって説明みたいじゃなくて、写真をみてるみたいな感じで歌詞がみえるというか、そういうのが英語力が無いが上の工夫みたいなもんなんだけど、そういう印象的な言葉を入れて、歌詞の別の側面というか、一聴しただけで切ない事がわかるみたいな雰囲気にはしようとしてる。
-洋介 日本人ならではの英語の感覚を伝えるような。
篠沢 うん特徴というか。そういう部分を引き出すというか、逆に前面に押し出すことによって。発音の悪さとかコンプレックスになりえるんだけど、全然何言ってるかわかんねーよとか実際外人に言われたりとか、するんだけど、別にそれは今は日本人の人が聞いてて、割合としたら0.5と9.5くらいの割合だから今は別にそれはそれでいいんじゃないかって。
-みそ 英語だけど、日本人が聞くことを前提にした歌詞の作りにしてると。
篠沢 うんまあそれを外国の人が聞いてそこそこわかったりとか同じ様な気持ちになったりとかしてくれたらいいし、それが日本人がやってる英語の特徴というか、逆に言ったらメリットというか強みになるのかもしれないし、意味は伝わらないけど外人が使わない絶叫の仕方とか、変なところで区切ったりとかそういうのが逆に特徴になりえるとも思ってるからそれを意識してやってる。
-今は日本人へ向けてやってる部分が大きいって事だけど、逆に海外のパンクとかエモとかも聞いてる中でそこへのアプローチを考えてたりはしないの?
篠沢 それは凄いしたいと思うし、そういう機会があれば。今回はwaterslideが海外の流通とか使って、、実際1st出した時も海外にもまわってたんだけどリアクションはなかったりして、今回はもうちょっとしっかり流通するって話は聞いたから、そこから何かあればいいなーと思ってる。
-洋介 海外に出てやりたいって気持ちはある?
篠沢 ある。
翔太 行けるなら行きたいよね。
篠沢 さっきの話と繋がるんだけど、そういう意味でもより発音は良くしたいし、もっと英語は勉強したいし。
-洋介 今海外で興味のあるバンドとか、ツアーに行ったらこのバンドとやりたいとか、このレーベルから出したいとか何かある?
篠沢 あーその辺の話になってくると、おれオルタナ初心者だったりするから。。結局コレクター的な感じでもマニアって訳でもないし、レーベルとかも知らないから、まあ、、そこもある種のコンプレックスでもあるんだけど。まあいっかとも思ってるんだけど。。だから現行のFAT POSSUMとかもおれらの今の音だったら好きなバンドもいっぱいいるだろうし、MERGEなんかは特にそうだし、てのはあるけど、MERGEなんかでかすぎるし。。もっとインデペンデントなおれらと同じくらいの、、なんだろうcount your lucky starsとかそれくらいのレーベルをおれはまずあまり知らないし、そこには全然興味が無くて、ディグろうみたいな気持ちが一切無くて、、、今は本当にオルタナ超良いっぽいってスマパンとか聞いてなってる段階だから。。多分こっから、3、4年かかる。。
一同 笑
-洋介 なげー。笑
篠沢 ユニオンとかに行ってこれあれだから買っておかなきゃとか感じになるまでにオルタナってジャンルにおいては確実にあと3、4年かかる事が自分のパンクとかヒップホップとか聞いてた時の感覚からしてそれが分かってるから、今は焦らず追わなかったりとかする部分があって。。。
秀人 おれは、malegoatがALGERNON CADWALLADERとかとやってるのを動画で見ててあの雰囲気とか凄い好きだからあの変の周りのEVERYONE EVERYWHEREとか。結構今回のWAITING ROOMって曲は難航したじゃん?サビの部分とかもドラムパターンから作って、元々全然違うメロディーだったんだけど、割と青臭い感じにしたいからこういうの作ってって篠沢に言ったりして、翔太君も言ってたんだけどそのEVERYONE EVERYWHEREとかDOWSINGとかあの感じにしたくて。おれはその辺とやれたらいいなって気持ちはあって。
-みそ 安藤君はどうなの?結構DIG側じゃん。笑
篠沢 唯一の。笑
安藤 最初入った時はUKメロディックとかそんな感じだったけど最近ちょっと変わってきて、、、んーあんまわかんない。。笑
一同 笑
篠沢 TITLE FIGHTとかいい。
翔太 LITERATUREも好き。あーいうちょっとエモ入ってる感じの。
-洋介 全員が今注目してて招聘ツアーしたいとか思うバンドはいる?
翔太 んーあんまりそういう話しないね。
篠沢 うーんやっぱディガーじゃないっていう。笑 あーSomeone Still Loves You Boris Yeltsinじゃない?結構日本頻繁に来てるし一緒にやりたいし、彼らも多分気に入ってくれるだろうなって思ってる。笑
秀人 大学の先輩がやってるÅってバンドがライブやるから来てって言われて行ったらたまたまSSLYBYが出てて、そしたら安藤君も見に来てておれこれ好きなんすよーって言っててそれで見たら凄い格好良いなーって。
翔太 おれは安藤君から教えてもらった。
篠沢 そう安藤君発信でメンバーが全員聞いた。それで皆いいねってなって。凄い聞きやすいしメロディーが凄いいい。あとメンバーが良い人そう。笑
一同 笑